コンステレーションとレンマ

つくづく便利な時代だと思います。ちょっとしたすきま時間にYouTubeを見てますが、興味のある河合隼雄先生の名前で検索したら、なんと京都大学の最終講義の動画upされていました!!!!

https://youtu.be/TcW40V9pzpw

河合隼雄先生の本がきっかけで出会ったユング心理学。その中で私が一番引っかかった言葉が、共時性シンクロニシティ)と布置(コンステレーション)という考え方でした。

現代はすべてが因果律で答えを出そうとしていますが、心の問題はそれでは答えがでません。例えると、結婚式の直前に最愛の婚約者を交通事故で亡くした女性からの「なぜ彼は亡くなったのでしょう?」という悲痛な問いに科学は「頭部外傷による出血多量により亡くなりました。」と答えますが、それでこの女性は納得するでしょうか?

因果律などの科学モデルで答えられない問いに、宗教モデルは答えようとしてきたと思います。臨床心理学は科学モデルと宗教モデルの間に位置するのではないか?と同じくYouTubeで出会った京都大学最終講義の皆藤章先生は仰られていました。

共時性は「意味のある偶然の一致」と言われています。

ユングの黄金のスカラベの話は有名なので省略しますが、心の奥底にあるものがフッと現実世界に現れてくることってあるのではないでしょうか?それを人は第六感と言ったり、仏教の縁起に絡めて縁起が良いとか縁起が悪いとか考えるのかもしれません。茶柱が立つと縁起が良いと思いますが、それによって何か結合のイメージだったり、そういった成功の元型が呼び起こされるのかもしれません。

布置(コンステレーション)の話も興味深かったキーワードのひとつです。もともと星座を意味する言葉で星座の話が一番わかりやすいでしょう。夜空の星はひとつひとつ独立して光っていますが、その点と点をつなげてイメージを描いて星座をつくる。まさにコンステレーションはそれです。

ユング心理学の本を何冊か読んだ中で、因果律で答えが出ない問いに答えるのは、この共時性と布置の考え方だと思いました。

河合隼雄先生の動画を見たのはそんな中でのことでした。

この講義を見るまでの私はコンステレーションの考え方はもっと狭かったように思います。悪い出来事も後から考えれば物語りとして意味を成してくる、像を結んでくるという意味でコンステレーションを捉えていました。

この講義で、ある不登校の子どもを持つ親が出てきました。親は子どもの問題を自分と切り離して考えようとして、学校のせいにしたり、他の問題を見つけてそれを取り除いて問題を解決しようとします。しかし、そんな単純な問題はないと河合隼雄先生は言います。子どもと親のつながりだったり、色んなつながりの中で問題がコンステレーションしている。だから切ってものを考えないで何がコンステレーションしているか?と考えることが大事だと仰られています。

この話を聞いてコンステレーションの捉え方がガラッと変わりました。自分の思っていたコンステレーションとは本当に狭い意味でしかないのだなと反省しました。物事を捉えるときに、全体の複雑に絡み合った関係性を考慮して、俯瞰で何が像を結んでいるか全体的に捉える。コンステレーションとはもっと深い意味があったのです。

河合隼雄先生の本で「ユング心理学と仏教」という本があります。詳しくは書きませんが、華厳経の縁起の思想がまさにその考え方を教えています。インターネットで「華厳経 ユング」などで検索をしていたら、南方熊楠を見つけて、さらに詳しく調べてみようと思ったときに、中沢新一先生の「レンマ学」に出会いました。

レンマ学の感想はまた必ず書きたいと思いますが、まさに河合隼雄先生のコンステレーションの話と素晴らしく繋がって像を結んでおり、本当に生きていて良かった!という思いです。

この秋は中沢新一さんの「レンマ学」とレヴィ=ストロースの「野生の思考」が個人的な課題図書になりそうです。つらつらと取り止めのない長い文章を失礼いたしました。

最後に書きたいことをひとつだけ書きたいことを書きます。

 

「人は一人では生きていけない。支え合って生きている。」

 

まさにその通りですが、現代は一人で孤独に生きていると思っている人がどれだけ多いでしょうか?

 

本当の意味で、人はみんな繋がりあってお互いに支え合いながら生きていると感じられたらどんなに救われることでしょうか?

 

この基本的なことを真に捉え直すのに河合隼雄先生と中沢新一先生は、私にとって大きな助けをしてくださいました。それだけで感謝しています。